「頑張る」をやめてみた

News

典型的な長女気質。

「いつも笑っていなさい」と父に言われて育ち、いつの間にか感情を出せなくなっていた。

泣いたり、怒ったり、できなくなった。

九州の田舎で育った私。

本当は父は「男の子」が欲しかったようだ。

下に妹が生まれて諦めたようだけど、

私たちが物心ついても「男の子がいたら、○○したかった」などと、よく言っていた。

その時は「ふーん」と思っていたけれど、後に、性別の違いは私にとって大きなテーマになった。

私は小学生の頃から「なんで女に生まれたんだろう」って思っていた。

そして、周りの大人の女性を観察しては

「どうして女の人だけ家事をするの?」などと素朴な疑問を投げて、父を困らせていた。

→女のくせに、理屈っぽい!ってよく言われていたw

こういうと、父は”なんてデリカシーがないんだ”と思う人もいるかもしれない。

でも、すごく愛情深いのだ。

結婚して家を出た今でも、米や野菜、お菓子をぎっしりと段ボールに詰めて定期的に送ってくる。

たまに手作りのおかずが入っていることもある(笑)

きっと、父なりに、私が”世の中で通用するように”育てるために必死だったのだ。

女の子だから、”愛されるように”とか。

親も必死だったのだと思う。

小学6年生くらいから、睡眠時間は3時間程度。

周りの期待に応えようと必死だった。

(無理が続いて高校生では授業中に昼寝してしまうようになるが、それは体の正直な反応で、自分を守るためだったと思う)

そんな風に育った私は、「頑張らなければ生きている価値がない」と思っていた。

「頑張らなければ愛されない」

長いこと、刷り込まれていた。

大人になって出会った人たちが

「あなたは”いるだけ”で価値があるんだよ」と言ってくれた。

実はちょっとおっちょこちょいで、結構面倒くさいところもある私。

そんな私に「お茶目でキャラが立っているところをもっと出したほうがいいよ」と言ってくれた愛するべき人たち。

ありのままの私を”好き”と言ってくれる人たちがいる。

それがどれだけ私の心を温めてくれたことだろうか。

ありのままの自分を認めることができれば、きっと、他の人のありのままも認められるようになる。

他人のダメで面倒くさいところ、人間臭いところが「好き」と思える。

人は、”ちゃんとしている”から愛されるんじゃない。

「完璧」だから愛されるんじゃないんです。

そう腑に落ちてからは、子供や家族にも、すごく優しくなったように思う。

「自分を認める」ことは「他人を認める」ことだった。

こういう意識の変化があってから、誰かと一緒に何かしてみたくなった。

そして、誰かに助けてもらいたくなった。

一緒にクリエイトすることで喜びを分かち合いたい。

先日、チームで動画撮影をやったけれど、それがすごくよかった。

いろんな人の意見をもらって取り入れることで、クライアントさんにもよりクオリティの高いサービスを提供することができる。

チームで一つの仕事に向き合う。

仲間と一緒に考えて、トライして、結果を共有する。

ずっと一人でやってきたけれど、これからはみんなで分かち合いたい。

豊かさの輪を循環させたいのです。

この夏にインタビュー動画撮影・編集のメニューを新たにリリースします。

こちらも、ありがたいことにデザインをお手伝いしていただいています。

なぜ「インタビュー動画撮影なの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

インタビュー撮影を通して、自分を受け入れ、今の自分の立ち位置や、やりたいことの輪郭が見えてくると思っています。

思えば、私も初めてインタビュー動画を撮ってもらった時は、辿々しく、恥ずかしかった。

最初に自分が喋っている姿を見た時は、正直、「ぎゃー」と思いましたよ。

自分で思っていた姿と実際が全然違う。しかも、ニヤニヤ笑っていて気持ち悪い。

でも、編集するたびに繰り返し自分の姿を見ることで「あぁ、自分ってこんな感じなんだな」と受け入れ、だんだん可愛く見えてきます(笑)

今まで5−6回はインタビュー撮影したのですが、回を経ることに話し慣れ、だんだん内容もまとまってきました。

誰だって最初からうまく喋ることはできません。内容も決まっていない人だって多いはず。

だけど、繰り返しやっていくことで、話したいことが固まってくるし、自分のことをより深く知れるきっかけにもなります。そして、喋り慣れてくる。

私は、どんな人でも、半年に1度くらいはインタビュー撮影した方がいいと思ってます(仕事しているかしていないかは関係ないですよ)。

誰にだって、ストーリーがあるから。

既にお仕事をしている人は、

インタビューを通してメッセージを明確にして伝えることで、共感するお客様と繋がることができると思います。

詳しくはまたお知らせしますね!

ピックアップ記事

関連記事一覧

アーカイブ

カテゴリー