夏休みの断捨離

整理収納

夏休みに入って数週間。

世の中のお母さんたちは大忙しだと思います。

私は外に出て行きたくても出て行けない時間を逆に利用して、夏休み期間中に断捨離を始めました。

手始めは本棚。

「これは一度読んだから要らない」

「何度も読み返したい」

サクッと直感で分類して、今必要と思うものだけ残していきます。

暮らしや食、ライフスタイルなどの本ばかりが残りました。残した本で、今大事にしたいことが分かるのも面白いです。

その次が、靴箱。1年以上履いていない靴、ちょっと汚くなってきたものは潔く処分。子供のサイズアウトした靴もかなりありました。

そして…次は難関の書類棚。

クローゼット丸々一つを書類棚に。

丸々1つクローゼットを書類入れにしています。

どんどん増えていく子供達の書類の管理が悩み…。カメラの周辺グッズも増えていく。

過去の学校関係のお知らせや仕事関連の書類をバッサリ処分。

これだけで何時間もかかりました。

お次が押入れ。

おもちゃと布団、子供服がギュウギュウに押し込められていたので、もう、これは1人でできる次元を超えていると思ったので、整理収納アドバイザーの手を借りました。

事前にIKEAのボックス(SKUBB スクッブ)を購入しておいて、押入れの中に場所を取っていた、掛け布団やシーツをしまいました。もうこれだけで随分とスッキリしました。

収納ボックスはデットスペースがなくなるので、やっぱり便利です。

上に布団、おもちゃも整理分類して棚にしまいます。


整理収納アドバイザーにアドバイスを受けながら収納場所を決めていく。

しまい込んであった子供服も、
一つ一つピックアップ。

サイズアウトした服を保管して、今ピッタリのサイズを半袖と長袖、小物類、アウターに分けて収納しました。

膨大な量で気が遠くなりそうでしたが、2人で手分けして、一つ一つ畳んで収納していきました。

3時間みっちり作業。1人だったら、絶対途中で投げ出していたはずです(笑)

最後に分別が分かるようなシールを貼って、完成!こういうの気分が上がりますね〜。

シールがかわいい!

家が片付けてくると気分がいいので、次は洋服のクローゼットもやろうと思います。

ピックアップ記事

関連記事一覧

アーカイブ

カテゴリー